« フランネルソウ・シラン・マーガレット | メイン | アジサイ咲いた »

ピラカンサと雨粒
梅雨ですね、梅雨ですね。梅雨に入ったばかりの時は「あれ?空梅雨?」みたいに毎年思ったりするんですが、やっぱり降ります。ずっとお天気だったのですが、昨日からこっちでも本格的に降ってきました。
ピラカンサ
トキワサンザシ(常盤山査子) タチバナモドキ(橘疑)バラ科
耐寒性常緑高木
開花期 5月
ピラカンサの鉢植えをいつ購入したのかすっかり忘れてしまいましたが、去年の秋に地面に下ろしました。本によると大きくなると5mぐらいの木になるとか?!
とても楽しみなのですが、でも今年も大雪で枝がボキボキ折れてしまったので大木になるにはよほど根性がないとダメみたいですねー^^
花が終わると赤い実になります。実もかわいいです。
そうそう、雨といえばカエル。
先日一番下の息子が赤ちゃんのカエルを見つけたと、小さなアマガエルを捕まえて小さな瓶に押し込もうとしていてびっくりしました。育てるって言うので「こんな狭い場所では可哀相だよ、お母さんのところに返してあげて」ってやっと納得させて放してあげました。子供を納得させるのはなかなか難しいですね。
そして、今夜あたり、アマガエルの大群が地面いっぱいになるんでしょうか・・足の踏み場を探して歩かないと歩けない、そんな夜がいくつかあるんです。
photo: Canon EOS Kiss Digital N / TAMRON SP AF90mm F2.8 272E
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://o87.org/cgi/mt/mt-tb.cgi/587
コメント
こんにちは。
わぁ♪すごくキレイなお花の写真。
花についた水滴が梅雨を思わせますね。
雨が降っても外に飛び出したいキモチ、わかりますっ。
カメラがぬれるのは怖いけど、
それでも目の前にある様子に、ファインダーのぞかずには
いられないですね。笑
>ぱぴこさん
こんばんはー!
梅雨の楽しみは水滴ですね。青空見えなくてもいい^^
カメラ濡れるのかなり恐いですが我慢できないですよねー
白い傘を買おうかな~
今日初めてこちらのブログに来ました。
花図鑑のボロボロブログのコメント欄から辿り着いたと思います。
いきなりで気を悪くしないで下さいね。
上記のピラカンサなんですが、写真の花はヒペリカムだと思います。
ヒペリカムは種類が多く、しべの長さや花の大きさによって、
カリシナムと呼んだりするのもあります。
ピラカンサは冬に真っ赤な実がたわわに付く、トゲトゲのある常緑の植木なので。
とっても素敵なサイトなので、どうしてもほっておけなかったのです。
これからも又寄せていただきます。
今日初めてこちらのブログに来ました。
花図鑑のボロボロブログのコメント欄から辿り着いたと思います。
いきなりで気を悪くしないで下さいね。
上記のピラカンサなんですが、写真の花はヒペリカムだと思います。
ヒペリカムは種類が多く、しべの長さや花の大きさによって、
カリシナムと呼んだりするのもあります。
ピラカンサは冬に真っ赤な実がたわわに付く、トゲトゲのある常緑の植木なので。
とっても素敵なサイトなので、どうしてもほっておけなかったのです。
これからも又寄せていただきます。
>maruさん
わー!そうなんですね。ありがとうございます!!
タグにピラカンサとあったのですが、本などをみていると実のつく時期がなんとなく違うような気がして違うのかも・・と思ってました。教えていただいてうれしいです。
またお気づきのことありましたら、是非教えてください^^